新品タイヤのトレッド面やサイドウォールに生えているヒゲのような細いゴム、長さはメーカーや銘柄に関係なく1cm程度でしょうか。これはいったい何? 正体は「スピュー」、英語で「spew」と言われるもの。吐き出す、噴出するといった意味があります。
新品タイヤの製造は、材料となるゴムなどをモールドと呼ばれる金型に入れ、熱と圧力をかけて成形します。その時にゴムと金型の密着性を高める為に、間の空気を取り除く必要があります。
金型に小さな穴を開け、そこから空気を逃がしています。この際に空気と一緒に穴へゴムが流れ込むことでスピューが出来る訳です。
それにしても気になります。ヒゲは取っても大丈夫なのでしょうか?
結論から言えば取っても全く問題ありません。性能や安全性に影響はないのです。ただ、自然にすり減っていくものなので、無理に引きちぎったりするのはおすすめしません。特に新品タイヤの場合、表面を傷つける可能性があります。
スピューの取り方は簡単ですが、来る返すけれど無理に引っ張るのはNGです。タイヤを傷つける可能性があるので、ニッパーなどで優しく処理するのがポイントです。しかしながら、根本のギリギリからカットすると、タイヤに傷を付ける可能性があるので注意が必要です。
見た目が気になるだけなら、走行数回、そう慣らしで消えるので待つのもありかと。トレッド面のスピューでロードノイズが大きくなるくらいはありかもしれません‥ ただ神経質な人じゃなければ気付かないレベルのはずです。
プレミアムタイヤなど一部ではスピューが無い製品があります。これは製造工程で処理されていたり、精密な金型でスピューが出ないようになっていたりするからです。
まとめると、スピューが性能や品質に影響することは特段には無いかと。タイヤを製造する過程で作られる副産物で、新品タイヤの証であると言えそうです。