夏タイヤへの交換に際してはタイミングが悩ましい。暖かい日が続くことで、もうそのタイミングよね、と決断するも過去、桜の開花後に雪が降るということがありました。天気予報を凝視、ここは冷静にジックリと判断したいものです。
交換の目安となるのは気温です。スタッドレスタイヤは低温で性能を発揮するよう設計されていますが、気温が7℃以上になると相応以上にゴムが柔らかくなり摩耗や性能などの低下が早まります。
逆に、夏タイヤは7℃以上で性能を発揮するため、気温が安定して7℃を超える時期が交換の目安になります。
地域別の交換時期目安としてはこんなもんかと。
北海道・東北・北陸(寒冷地)
→ 3月下旬~4月中旬(ただし雪が降る可能性がある場合は注意)
関東・東海・関西(温暖な地域)
→ 3月中旬~4月上旬(3月でも気温が安定していれば交換OK)
九州・四国・沖縄(温暖・南国地域)
→ 3月上旬~中旬(雪が少ない地域は2月末でも可能)
但し天気予報に注意することが必要。交換後に急な寒波や雪の予報がある場合は、しばらく様子を見るのがベストです。また朝晩の冷え込みで路面が凍結する可能性がある場合は、もう少しスタッドレスタイヤを履いておいた方が安全です。
同時に夏タイヤの状態もチェックしておきたい。溝の深さ(1.6mm以上)、ひび割れ、摩耗具合を確認し、劣化が進んでいる場合は新品への交換を検討すべきです。
まとめるとこうなります。
・気温7℃以上が安定する時期に到達したら交換するのがベスト。
・寒冷地は4月ごろ、温暖地は3月ごろが目安。
・急な寒波や雪の予報がないかチェックすることが重要。