スタッドレスとオールシーズン、どっちのタイヤを選ぶ?

 オールシーズンはスタッドレスの代りになるの? という疑問あるでしょ。その主張は冬の浅雪程度なら走行可能。M+Sやスノーフレークマークの刻印で認められた性能指針は 高速道路の冬用タイヤ規制でも通行可能、としています。このあたりが非常に紛らわしい。で、結局どうよ?

オールシーズンタイヤには限界が‥

 オールシーズンでも最小レベルの冬性能は享受したい! でも雪路ならまだしもアイス路ならスタッドレスじゃないと危険では? などユーザーニーズを尊重しながらも、選択の判断を誤らないよう理解度アップを図りましょう。

 スタッドレスは近年非降雪地域でも装着の有効性が訴えられています。理由は気温低下時、たとえ雪のないドライ路であっても夏タイヤ以上の安定性が望めるからです。

 気温7℃を境にゴムの硬化が促進し夏タイヤならグリップ低下を招きます。一方低温でも硬くなり難い柔らかいゴムを採用するスタッドレス、この環境なら夏タイヤの性能を上回る、というのがメーカー主張です。

 更には低燃費化を実現するために転がり抵抗低減を追求。一昔前の低燃費タイヤ並みを謳う製品だって珍しくありません。また摩耗の抑制にも進化を果たしています。最新は第7世代に突入するも、第6世代では第4世代と比較しその性能は1.5倍にもなるというから相当なもの。静粛性と乗り心地だってブロック剛性の向上効果によって快適を強調します。

 一方オールシーズンはコンパウンドが夏・冬に耐えられる、要は季節を問わず通年多彩な路面コンディションに対応する特殊なものを採用します。ゴムの硬化が懸念される気温7℃以下でもしっかりとした走りが期待出来るということ。

 更にはM+Sが表示されスノーフレークマークの刻印もあり、浅雪を超えそこそこの雪路までなら行けると強気。トレッド面は製品毎にそれぞれだけれど、多くはセンターからのV字デザインを採用。ブロックには多くのサイプ(細溝)が刻まれます。これらは排雪効果をこなす役割を果たす為に有効です。

 一般にスタッドレスの雪路性能は雪柱せん断力の効果です。雪路ではタイヤの摩擦力が最小化。そこでトレッド面に幅広の深溝を刻みブロックを設置、タイヤの回転でその溝が雪を踏み固めて柱を作り蹴り出すことでグリップを生み出します。

 オールシーズンの雪路性能も基本は同じ。従って特殊化されたトレッドの専用デザインとゴムの効果は雪路でそこそこの性能を果たせるということかと。

結論はこう考える!

 オールシーズンの冬性能は決して上辺だけではないそこそこの雪路環境でも通用する、というのが一致した主張です。なら興味はその先です。更なる降雪量で路面の厳しさが明らかならどうよ?

 ここが非常に重要なところです。深雪、そして気温低下によるアイスバーンではもう無理。オールシーズンの限界を強く意識すべきです。冬シーズンこれが日常的ならスタッドレスを選択しないといけないでしょう。この点はメーカーでも繰り返し訴えています。

 オールシーズンの普及、グッドイヤーによると北米が80%、欧州が50%ほどだという。じゃ国内は? 正直その数値さえ示されないほど低いかと。理由は道路の除雪環境の違い、そして降雪後様々に変化する路面状況の対応に難しさがある為、と言われています。

 ところが2019-2020年冬シーズンから変化が。一気に拡大したオールシーズンラインアップは改めてユーザーの迷いを呼び起こすまでになりました。その後も特に海外メーカーの強化は続きます。

 まとめましょう。降雪地域はスタッドレスを、非降雪地域ならオールシーズンを、という線引きが可能。ただ飽くまでも基本なので、非降雪地域でも安全性を考え用途によりスタッドレスも選択肢に入れたい。自身の走行環境がどうなのかに左右されます。その判断を誤らないようにして欲しいところです。

タイトルとURLをコピーしました